フリーランス独立後にやったこと5選|退職後の手続きと準備:後編

フリーランス独立後にやったこと5選|退職後の手続きと準備:後編の記事のアイキャッチ

晴れてフリーランスとして独立!
手続きが意外と多いけど、何からはじめればいいの?

フリーランスの初めは手続きや準備が意外と多いです。

でも順番を決めて動いていけば大丈夫。

この記事では、独立後すぐにやってよかったことを5つピックアップしてご紹介します。

前編(独立前にやっておいたこと)も合わせて読んでいただくと、全体の流れがつかみやすいと思います。

目次

退職後すぐにやってよかったことを5選

離職票の提出(ハローワーク)

まず退職後すぐに、離職票をハローワークへ提出しました。

失業給付金を受け取るには、離職票の提出が必要だからです。

私は独立までに少し時間があったので、待機期間を経て失業給付を受け取りました。

雇用保険に入っていた期間や条件によって受給できるので、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。

退職後すぐに手続きすることで、スムーズに受給につながります。

失業保険(失業手当)とは?

国民健康保険・年金の切り替え(市役所)

次に市役所で国民健康保険と年金の手続きを行いました。

会社の社会保険から外れるので、自分で加入し直す必要があります。

市役所へは保険証や年金手帳、離職票などを持参していったら、その場で切り替え完了。案外すぐ終わりました。

手続きを忘れると保険証が使えなくなることもあるので、早めがおすすめ!

健康保険・年金の切り替えは、忘れないうちに済ませておくと安心です。

個人事業主が加入する3つの社会保険

開業届と青色申告承認申請書の提出(税務署)

フリーランスのスタートとして、開業届と青色申告承認申請書を提出しました。

青色申告をすることで、控除や経費計上などの面で節税につながります。

自分の地域の税務署に行って、開業届と青色申告承認申請書を同時に提出しました(提出期限に注意)。

開業届の提出期限について

これらの提出書類は、freeeなどの会計ソフトでテンプレが用意されています

テンプレを使うと簡単に書類作成できるので、一人で悩んでいる方にはおすすめです。

開業届では屋号も決めて「いよいよフリーランスが始まる」感じがするね!

会計ソフトの準備

フリーランスになったタイミングで、会計ソフト(freeeやマネーフォワード クラウド 会計)を導入しました。

毎月の収支をきちんと記録しておくことで、確定申告の負担をぐっと減らせます。

私は開業初期にfreeeで事業用口座とクレカを連携しておき、帳簿のベースを整えました。

会計ソフトは最初に設定しておくと、日々の記録がスムーズになります。freeeは初心者にも使いやすくておすすめです。

最初の2年は疑心暗鬼になりつつ自分で記帳してました。
数字が苦手なのでやっぱり大変…

収入が増えてくれば、税理士さんに記帳〜確定申告の書類作成までまとめて管理していただくのもありです。

事業用の口座を整える

フリーランスとして活動を始める前に、事業用の銀行口座を用意しました。

プライベートと事業のお金を分けておくと、経理や確定申告がぐっとラクになるからです。

私は生活用と分けて、事業用の口座をひとつ開設しました。

取引先とのやりとりやfreeeとの連携もスムーズになります。

あとからまとめるのは意外と大変なので、最初に分けておくのがおすすめです。

まとめ

  1. 離職票の提出(ハローワーク)
  2. 国民健康保険・年金の切り替え(市役所)
  3. 開業届と青色申告承認申請書の提出(税務署)
  4. 会計ソフトの導入
  5. 事業用口座を用意する

役所などに足を運ぶ系の準備で大変ですが、最初の時間があるうちに進めておくと、後から本当にラクになります。

「まだ本格的に稼いでないし…」と思いがちですが、“環境を整えること”も大切な仕事のひとつ

準備を整えて、気持ちよくフリーランス生活をスタートさせましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次